
育児について
子だくさん育児でよかったなあと思うとき
- 子供の少しの成長にも感動が!感受性が高くなったような気がします。
- 子供の感性、想像力にびっくり!子供のイメージ力の凄さに心の清らかさを刺激されています。
- 子供の個性が多様なので色々と勉強できます!
一緒に読んだ本やテレビの話題も色々!上と下と10歳も離れているとその時に流行ったものも違い色々勉強(?)になります(^^)v
- 子供がたくさん居るから色々な方向から物事を見たり、考えたりできるようになりました。
- 疲れていても子供の顔を見るとホッとします。そして子供達に元気をもらえます。
- 子供一人ひとりが個性豊かで毎日飽きないです!(笑)
子だくさん育児で大変だなあと思ったとき
- 私一人に皆が話しかけてくるとき・・皆の話は聞きたいけど、一度には無理!
やっぱり下からになるので上の子がすねる・・・
- 健康管理(それぞれに様子を見ていないといけないのでぼーっとしてたら見逃してしまう・・・)
- 旦那が帰ってくると皆が話しかけてなかなか話ができない・・(日本にいるときは・・)
- 中学にもなると自分の考えが出てくるのでどうやったら私の考えうを伝える事ができるか?
と悩むこともあるけれど、しっかりと自分の考えを持つことが出来てきたと喜ぶようにしています。
- 4人の学校、保育園の行事、自分のスケジュールなど時間やスケジュール管理が大変!
- 子供の体質が色々で今までに経験したことがないことが起きるとどうして?なんで?って悩みました。
でも今では、その経験が自分の知識として身につきました。
同じように子供を持つお母さんと会話していて自分が経験したことなら教えてあげることができます。
そう思うと、育児のしんどさ、つらさは自分の知識として自分に得られるものなんだと思うことが出来るようになりました。
- 子供達の個性になかなか対応できないとき(自分に余裕がないんでしょうね・・(^^;;)
子育てしながら自分の人生を楽しむ方法
(私の場合は、パソコンでブログを書いたり、青少年団体(青少年交流サロンや洋上大学同窓会)での活動、親としてではなく、個人として楽しむ場所を見つけたり、フラワーアレンジメントや好きなカメラで色々なものを撮ったり作ったりしてます。)
(毎日の生活に少しだけ変化をつけて子供と楽しむために、気が向いたら、散歩に行ったり、海を見に行ったり、休みの日にはイベントを探して子供と一緒にお出かけします。そうすると子供も私も楽しめて嬉しくなります。)
(子供と楽しむ計画をすることで、段取りや計画性が身についてきます。また4人の希望も色々なのでそれぞれに合った楽しみを探したりすることで、色々な情報を知ることができます。)
子供が少しずつ大きくなるにつれて、段々としやすくなってきます。
その時に、一生懸命子育てしてきたんだなあ。。ってホッとしたりしている自分がいます。
今年(2022年)、長男は結婚して栃木県に、去年孫も出来まして。。長女は神戸のあるところに家政婦さんで働きに。
今年大学生の次男は大学行きながら人生初めてのバイトを!働く大切さなどを学んでなおかつ、大学生活を楽しんでいます。
末っ子は今年受験生、自分の夢に向かって頑張っています。
夫は海外赴任から帰ってきたと思ったら名古屋で単身赴任からの一緒に生活出来るとおもいきやほぼ出張で毎週のようにあちこちに
子供達のことは任せっきりに(笑)
まぁ子供達それぞれに自分のすいたように生きてくれています。
ほぼ子育て終了かな。。
子供の笑顔のために今日も楽しく過ごします!!
こどもが居たら学べたこと
気をつけていきたいと思った言葉の使い方
段々と手がかからなくなると自分のやりたいことを私ももう少し力いれて頑張っていこうと思っています。

